欧洲杯买球官网_澳门金沙城中心赌场-投注|平台

图片

PUBLIC PROGRAM

[臨床推論]薬剤師スキルアップ講座

薬剤師生涯学習センター

講座概要

臨床推論は薬剤師スキルアップ講座の1つであり、「臨床推論」について経験豊富な医師?薬剤師を講師として招聘し、「臨床推論」を実践中の薬剤師のチューターと、受講者がともに学ぶなかで、臨床で実際に使える考え方を身につけることを目的としています。

[臨床推論]薬剤師スキルアップ講座(特定テーマ連続講座)

形式
インターネット受講(zoomによるライブ配信)/一部インターネット受講(オンデマンド配信)
時間
240分
認定単位
2単位
定員
20名/1講座
受講料
3,000円/1講座

支払方法|クレジットカード決済、コンビニ決済ディスカッションにおいてカメラを利用して顔の表示依頼をしております。
カメラをオンにすることが難しい場合は、事前にお知らせください。

講座の特長

少人数でのグループディスカッションがメインの講座となります。

少人数でのグループディスカッションがメインの講座となっており、現場で臨床推論を実践している薬剤師が、チューターとしてグループに参加します。

  • 渡辺 浩彰(医療法人 北海道整形外科記念病院 薬剤部)
  • 山田 和範(社会医療法人医仁会 中村記念病院 薬剤部 係長)
  • 藤居 賢(札幌医科大学附属病院 薬剤部 副部長)
  • 國本 雄介(札幌医科大学附属病院 薬剤部 薬品情報係長)
  • 冨田 昌志(医療法人渓仁会 札幌西円山病院 薬剤部)
  • 小島 雅和(医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 薬剤部 統括主任)
  • 中根 芳樹(株式会社アインファーマシーズ)
  • 藤本 万理恵(第一三共株式会社)
  • 上遠野 剛司(株式会社サノ?ファーマシー 山王薬局)

HUS生涯学習システムのご利用には、ユーザー登録が必要です。

職業実践力育成プログラム(BP)のご案内

『職業実践力育成プログラム(BP)』にお申込いただくと、BP限定講座を含む全講座を受講いただけます。

講座一覧

第1回 基礎から磨く臨床推論~千里の道も一歩から~

受講形式
zoomによるライブ配信?ディスカッション
開催日
2025年6月8日(日) 9:00~13:00
申込期限
2025年5月30日(金)
ポートフォリオ
提出期間
2025年6月8日(日)~7月8日(火)
講師
藤本 万理恵(第一三共株式会社)
内容
「臨床推論」と聞くと、「難しそう」「専門的すぎる」と感じる方も多いかもしれません。しかし、実際には、皆さんが日常業務で無意識に使っている思考プロセスの多くが、まさに臨床推論です。本コースでは、全4回の講座を通じて、その無意識のスキルを体系的に整理し、調剤薬局や病院の現場で活用できる実践力を養います。特に初回は、基礎から段階的にレベルアップし、具体的なケースを通じて実践的なアプローチを学べる内容です。初心者の方でも安心して取り組める構成で、現場で役立つ臨床推論力を一緒に磨いていきましょう!

【オンデマンド配信版】第1回 基礎から磨く臨床推論~千里の道も一歩から~

受講形式
オンデマンド配信
動画視聴期間
2025年6月23日(月)9:00~2026年1月18日(日)
申込期限
2026年1月13日(火)
ポートフォリオ
提出期間
2025年6月23日(月)~2026年1月25日(日)
講師
藤本 万理恵(第一三共株式会社)
内容
第1回「基礎から磨く臨床推論~千里の道も一歩から~」のライブ配信ディスカッションを収録した動画を、年間を通してオンデマンド配信します。臨床推論の基礎となりますので、第1回ライブ配信ディスカッションに参加できなかった方、第2回~第4回から受講する方にお勧めです。

第2回 疾患の想起~真実はいつもひとつ?~

受講形式
zoomによるライブ配信?ディスカッション
開催日
2025年8月24日(日) 9:00~13:00
申込期限
2025年8月15日(金)
ポートフォリオ
提出期間
2025年8月24日(日)~9月24日(水)
講師
松坂 俊(飯塚病院 連携医療緩和ケア科 診療部長)
内容
モダリティ(画像検査、心電図など)を含め患者情報を使った病気の謎解きに挑戦!医師の診断が正しいとは限らない?目の前の患者はあなたの謎解きの手掛かり。真実を暴くための知識とコミュニケーションの技術を磨きましょう。実際の現場でも使える受診勧奨や治療について患者や医療スタッフとコミュニケーションを図る技能?知識を身につけます。

第3回 副作用推論~コレって本当に副作用?~

受講形式
zoomによるライブ配信?ディスカッション
開催日
2025年11月9日(日) 9:00~13:00
申込期限
2025年10月31日(金)
ポートフォリオ
提出期間
2025年11月9日(日)~12月9日(火)
講師
小久江 伸介(東京大学医学部附属病院 薬剤部 医療安全対策センター 薬剤主任)
内容
患者さんに有害事象が発現した際に、処方医に対し、被疑薬による副作用の可能性について、妥当性を評価した上でコミュニケーションを図るとともに、トレーシングレポート等で医療機関への情報提供ができるようになるスキルを身につけます。

第4回 臨床推論の実践

受講形式
zoomによるライブ配信?ディスカッション
開催日
2026年1月18日(日) 9:00~13:00
申込期限
2026年1月9日(金)
ポートフォリオ
提出期間
2026年1月18日(日)~2月18日(水)
講師
岸田 直樹(一般社団法人Sapporo Medical Academy 代表理事)
内容
今まで学んだ内容の総集編です。いつ、どのようなときに、どのような情報を収集して、薬剤師としてどのように考え、メディカルスタッフとディスカッションするか?処方提案するか?を演習を通して身につけます。

HUS生涯学習システムのご利用には、ユーザー登録が必要です。

受講?単位認定の流れ

インターネット受講

STEP1

HUS生涯学習システムから受講申込みをします。

STEP2

申込後、決済画面から受講料をお支払いください。
※入金後のご返金は致しかねますので、ご了承ください。

STEP3

開催日当日、Zoomにてオンライン講座を受講してください。

STEP4

ポートフォリオを提出期間内に提出してください。

STEP5

承認後、単位が認定されます。
※認定単位はシステムで確認が可能です

単位の認定は、ポートフォリオ提出期間終了日から約2~3ヶ月後に、ポートフォリオの返却と合わせてメールで連絡致します。

北海道科学大学 薬剤師生涯学習センター

〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
TEL: 011-676-8689 (平日8:30~17:00)E-Mail: kensyu@hus.ac.jp